平成19年度「第8回グループけやき」活動報告
年 |
月 |
日 |
活動内容 |
平成19年 | 4 |
1 |
花壇の整理・除草(さくらの会斉藤、児玉、馬嶋) |
〃 |
詰め所ドアの破損を修理(グループケヤキの達人・豊島さん) | ||
7 |
グループけやき第7回総会富士見台集会所6時30分より29名参加 | ||
8 |
詰め所前の芝張り | ||
29 |
第4回こいのぼり大金(参加者46名) | ||
5 | 16 |
花壇の整理・除草/リュウノヒゲを富士見台小学校に届ける(さくらの会:斉籐、馬嶋) | |
18 |
剪定・除草・カシワバアジサイ移植(さくらの会斉藤、児玉) | ||
〃 | 警視庁沖縄県警より3名、市職員1名。樋野さんの紹介で来園(対応:萩原、斉藤、 飯島、児玉、松島) |
||
6 |
3 |
清掃後、垣根作り(豊島、馬嶋、石井)腐葉土置き場の角に大型テレビの放棄あり。 南部公園事務所に連絡、即対応あり。豊島さんが垣根を新設 |
|
〃 |
花苗の植え替え準備。チューリップ、ムスカリの球根堀り、保存(さくらの会:斉藤、児玉) | ||
4 |
花苗植え付け、綿の苗植え準備、オミナエシ移植(さくらの会:斉藤、宮下、坂本、児玉) | ||
10 | ハーブティのつどい | ||
11 | 夏の水遣り開始、朝と夕方6時から毎日、10月まで行う | ||
22 | 剪定。ハコネウツギ4本(さくらの会:斉藤) | ||
7 |
1 |
第4回七夕まつり スペース・モナークさんのライブあり。参加者44名 | |
〃 |
午後花壇の整理、ドングリの鉢上げ3本(斉藤、飯島、吉田隆各自宅で育成) | ||
8 | 花壇内ネット補修、杭打ち、除草(斉藤、馬嶋、金井、豊島) | ||
21 | 腐葉土掘り返し(斉藤武) | ||
22 | 剪定 南側のシダレザクラ(さくらの会:斉藤) | ||
8 |
8 |
樹木の勢定南部公園事務所→秋山造園(対応:萩原、飯島、児玉、斉藤) | |
〃 | 南部公園事務所、黒澤さん現場下見(カギ、水道、ケヤキにあるカラスの巣) | ||
16 | 男女両方のトイレの壁に落書き発見 | ||
18 | トイレの落書き消し、ペンキ塗り替え作業(斉籐武) | ||
9 |
7 |
台風9号による落下した枯枝整理 | |
10 | 4 |
タル花壇の取替え、土の消毒(さくらの会:斉藤、児玉) | |
21 | 第6回防災体験(参加者100名、消防署、消防団) | ||
22 |
詰め所の整理 花壇内を掘り起こし、名札の補充(さくらの会:斉藤、水瀬) | ||
29 |
/30タル花壇取替え、土の消毒、花苗植え付け準備(さくらの会:斉藤、児玉) | ||
11 | 5 |
花苗植え付け、大和町YUMEパークの花作りグループにリュウノヒゲを分ける(さくらの 会:斉藤、坂本、稲永、馬嶋、水瀬) |
|
11 |
第6回秋・彩・陽だまりコンサート(参加者200名) | ||
20 |
苗木作り講習会参加(さくらの会:斉藤、水瀬)都庁第2庁舎25階 | ||
12 |
6 |
富士見台小児童6年生全員(40名)美化活動参加(対応:斉藤、萩原、斉藤武) | |
16 |
大原社教にて第1回ボランティアまつり"おいでな祭"参加(活動写真の展示) | ||
10 |
芋煮会(参加20名) | ||
平成20年 | 1 |
13 |
第5回餅つき体験大会(参加者300名、子ども体験100名) |
3 |
11 |
富士見台小児童美化活動6年生全員(40名)校長、担任2名参加(対応:吉田隆、 萩原、斉藤、斉藤武) |
|
16 |
花壇の整理(さくらの会:斉藤、児玉) | ||
17 |
カラスの巣撤去、クスノキ剪定(巣はケヤキに1個、クスノキに3個。ハンガー200本) | ||
〃 |
ケヤキの枯枝撤去とケヤキの胴吹きの整理、秋山造園(対応:斉藤) | ||
その他、毎週日曜日夏時間は午前8時より その他は午前9時より公園清掃を行なっています。 |
|||
以上 |
総会スナップ |